top of page

ロボットモーションコマンド - PTP(ポイント・トゥ・ポイント)と LIN(直線補間)の使用方法

FAIRINO 協働ロボットにおけるポイント移動(PTP)と直線移動(LIN)コマンドの使い方を解説します。
ティーチングポイントの登録からオフセット、スムージングなどのパラメータ設定までを学ぶことで、柔軟なロボット動作を実現できます。
※日本語環境で視聴する場合は、YouTube の字幕機能を有効にしてご覧ください。

本動画では、ロボットの移動コマンドとして一般的な PTP(Point-to-Point) と LIN(Linear, 直線補間) の使用方法を紹介しています。
どちらのコマンドも、ティーチングポイント(P1, P2など)を基準にロボットを所定の位置へ移動させる仕組みです。

1.プログラムの新規作成とティーチングポイントの記録
・新しいプログラムを作成し、重複しないプログラム名を設定。
・ドラッグ操作などを用いてロボットを所望の位置へ動かし、P1, P2 などティーチングポイントを登録。

2.PTP(Point-to-Point)コマンド
・PTP ボタンからティーチングポイントを選択し、コマンドを追加。
・スピード(Debugging Speed)やスムージング(Smoothing)、**オフセット(Offset)**を設定可能。
・スムージングを入れると、移動の最終区間が滑らかに繋がる動作となり、オフセットを設定すると座標系(Base / Tool)を基準に指定量だけずらして移動できる。

3.シングルステップ実行と自動モード
・マニュアルモードでシングルステップ実行し、干渉や動作を確認。
・問題がなければ自動モードに切り替えてプログラムを連続実行し、スムーズに動作するか最終チェック。

4.LIN(Linear)コマンド
・LIN ボタンから P1, P2 を選択すると、ロボットが 直線補間で動作。
・PTP との違いは、ツール先端が真っ直ぐな軌道を描くこと。
・LIN でも同様にスピード、スムージング、オフセット設定が可能。

5.軌道表示(Trajectory Plotting)
・直線補間であれば、軌道が赤色の直線として表示されるなど、ビジュアルに動作を把握しやすい。
・プログラム実行前に軌道を確認し、安全性や動作範囲に問題がないかをチェック。

事業所所在地
ご相談の種類(複数選択可)

お問い合わせ

bottom of page